スケジュール
ネイ部では、月に1度名古屋市内で練習会を開催しています。
また、さらに上達を目指す方のために、プロのネイ奏者をお招きして定期的にワークショップを開催しています。
ネイ練習会・ワークショップに参加ご希望の方は、お問い合わせフォームよりお知らせください。
ネイ練習会では、体験・見学も承っております。
今後のイベント
第56回中東の笛 ネイ練習会
第56回中東の笛 ネイ練習会を開催致します。
レンタル用のネイも数本ありますので、初めての方も大歓迎です。
吹き方のレクチャーも行いますので、お気軽にどうぞ♪
異国の笛を体験してみましょう!
≪第56回中東の笛 ネイ練習会≫
日時:
2025年4月20日(日)13時~1時
場所:
児玉コミュニティセンター
〒451-0066 愛知県名古屋市西区児玉2-4-14
参加費:
500円(別途、会場費人数割)
ネイのレンタル有、初めての方大歓迎!
※万が一、中止や変更がある場合は、こちらにてお知らせします。
---
Facebookのイベントページ
https://www.facebook.com/events/1359846008487471/
---
【お願い】
皆さんに楽しんで頂く為、過去にトラブルを起こされた方や、政治/宗教/ネットワークビジネスの勧誘、会の運営に不利益になる事が想定される方は、主催者判断で参加を断る場合もございます。
また、参加拒否の詳しい理由は申し上げられませんのでご了承下さい。
過去のイベント
加藤吉樹ウード・ネイ教室発表会
3/2は第2回加藤吉樹ウード・ネイ教室発表会でした。ネイ部は、Dulab Rastを前奏としてTira Tiriを演奏しました。パート分けをして、ソロありタクシーム(即興演奏)ありの構成で、頑張って練習したので良い演奏が出来たと思います。
そしてネイ部は、アンコールの声にお応えしてもう1曲演奏しました!!
その時の様子はインスタの方に詳細を書きましたので、気になる方はチェックしてみてください。
来年の発表会では、Hijaz Mandiraを演奏したいねと話し合っているところです。
第54回中東の笛 ネイ練習会
2月のネイ練習会では、3/2発表会で演奏するTira Tiriと3/29リマハフラで演奏するBashraf Samai Asbaiinを練習しました。
体験の方も1名来てくれましたが、すぐに音が出るようになって一同驚愕!
この日はウードも持って来ていたので、ウードを触ってみたい方に彩香さんがやさしく教えていましたよ。
第16回加藤吉樹ネイワークショップ
大人気の加藤吉樹ネイワークショップ、今回は基礎クラスのみ開講ということで、募集開始とともに満席になりました。課題曲はMohamed Abd El WahabのHadayet El Eead。マカーム バヤティをネイで吹くときの運指を丁寧に指導してくれました。
この課題曲は、次回から中級クラスで扱います。
第53回中東の笛 ネイ練習会
今月のネイ練習会では、1月にイベントで演奏するBalad el Mahboubと、1月のネイWSの課題曲Hadayet el Eeadを練習しました!
Balad el Mahboubは、益田彩香さんと副部長はウードで演奏し、ウードとネイのアンサンブルでの練習となりました。
久しぶりに顔を出してくれた方も一緒にネイを吹いて、あっという間の2時間でした。
体験の方も1名来てくれました。またみんなで練習しましょう!
第52回中東の笛 ネイ練習会
先月大好評だった部長のわかりやすすぎるマカーム講座、あまりにも丁寧に説明しすぎて先月はマカーム ヒジャーズしかできなかったため、11月はクルドについて解説しました!
今回はHPのお問い合わせフォームから新しい方が来てくれてました。
なんと、かつて部長と一緒に阿部綾子さんやChristos Barbas 氏のネイWSを受けたことがあるとか!
こうして年月が経過してからまた繋がることが出来て本当に嬉しいです。
またぜひネイ練習会に来てくださいね。みんなで一緒に練習しましょう!
第51回中東の笛 ネイ練習会
10月はマカーム強化月間ということで、部長がマカームをと~ってもわかりやすく解説してくれました!
さらに、ウードの弦を押さえる位置で音と音の距離を確認したり、ウードの音に合わせてネイでマカームの音を出しました。
また、オクターブ低い低音のシやラを出す練習もしっかり行い、充実した練習会でした。
第15回加藤吉樹ネイワークショップ
ずっと温めていた企画が、今回やっと実現しました!!
はじめてのタクシームクラスを開講し、全く初めてタクシームを演奏する人のために、ハードルを地面スレスレまで下げた内容で教えていただきました。
まずは頭の中でイメージした短いメロディーを口に出し、その通りにネイで演奏する方法で、最初は2音、そして次は3音使って練習しました。ネイの音色をじっくりと味わいながら、楽しくてためになる講座でした。さっそく次回のネイ練習会でも取り入れてみます!
中級クラスはRaqsa Bayati3回目!!
jurjunaのリズムをしっかりと叩き込んでから、後半の運指が難しい部分を練習し、なんと1年がかりで1曲を終えることが出来ました……
第50回中東の笛 ネイ練習会
常味裕司アラブ音楽WSの課題曲Bashraf Samai Asbaiinの後半を練習しました。
今回はネイ部員でありながらもWSのときにウードで参加する予定の人が2名いたので、ウードとネイのアンサンブルでの練習です。
曲の後半部分はHarbiという独特のリズムです。まずは音源を聴きながら手拍子でたたいたりして感覚をつかんでから、声に出してドレミで歌い、楽器で何度も繰り返して演奏をしました。
これで2週間後のWSもバッチリなはず!?
石田秀幸ネイワークショップVol.3
8/3はトルコネイ奏者の石田秀幸さんのネイWSでした。参加者からの日ごろの悩みに対して、的確に指摘する石田さんはさすがネイの大ベテラン。貫録を感じました。特に1オクターブ下の低音の音量の上げ方や練習方法を論理的かつ実践的に教えていただき大変勉強になりました。すぐにでも普段の練習に取り入れたいです!
今回はチェチェン・クズをじっくりと教えていただきました!音の捉え方、装飾の入れ方、替え指の使い方などご指導いただきました。
それにしても、石田さんのネイの音色はどうしてこんなにも美しいのでしょうか?間近で聴いていてみんなうっとりしてしまいました。
第49回中東の笛ネイ練習会
今回は大阪からもネイ部員が駆けつけてくれて、みんなで一緒に常味裕司アラブ音楽WSの課題曲Bashraf Samai Asbaiinの前半を猛練習しました。まずは3小節ずつ繰り返し何度も音源を聴き、声に出してみんなでドレミで歌い、それからネイで吹きました。部長がドレミで歌いながら他の部員が吹く方法だと、とても吹きやすいことを発見!
次回の8/10ネイ練習会でも、この方法で後半を練習します。
体験の方も2名来ていただきました!たったの30分で音が出てビックリ!!最初のうちは音が出たり出なかったりしますが、繰り返し練習するうちに安定してくるので、ぜひ続けて下さいね。
Lima fi ssahil vol.6
6/29に開催されたハフラに、ネイ部で出演してきました!過去に加藤吉樹ネイワークショップで習ったDulab RastとYa Tira Tiriを演奏しました。実は直前のネイWS(6/15)で、吉樹さんにたくさんアドバイスをいただき、Dulab Rastを前奏にして間に部長のネイタクシームを入れてからYa Tira Tiriに構成を変更したり、なんとダラブッカのリズム指導までいただいてました。吉樹さんありがとうございます!!
本番前に新舞子の海辺でみんなで練習したりして、なんとか本番を乗り切りました!
アットホームなこのハフラ、観客の方々も温かく見守ってくれているので、初めて人前で演奏する方にもオススメです!
第14回加藤吉樹ネイワークショップ
発表会などがあり、久しぶりの開講になってしまった加藤吉樹ネイワークショップですが、ありがたいことに基礎クラス・中級クラスともに満員となりました。吉樹さんは、いつも参加者のために講義の内容を考えてきてくれます。
基礎クラスは芯のある音を出すために練習しました。普段自分で練習するときにもできる練習方法もあったので、さっそく取り入れてみたいです。
中級クラスは、ツールを用いて原曲を分析し、その結果に基づいて装飾音を入れる練習をしました。吉樹さんから教えていただいた便利なツールは、どの曲の練習にも役立ちそうです!
第48回中東の笛ネイ練習会
6/15のネイWSの中級課題曲Raqsa Bayatiの練習と、6/29のイベントで演奏するDulab RastとYa Tira tiriのパート分けをしました。ネイ部でイベント出演するときは、いつも観客に楽しんでもらえるようにみんなでアイデアを出し合いながら曲の構成を考えています。
Ya Tira tiriは部長が採譜をしてくれました。頼れる部長です!アラブ音楽の採譜は難しそうですね。装飾音をどこまで譜面に起こすかも悩みそうです。
第47回中東の笛ネイ練習会
イベントで演奏するDulab RastとSamai Nahawand/Ali Al-Darwishを中心に練習しました。
今回も新規の方が2名体験に来てくれました!この楽器は本来音を出すのに時間がかかるはずなのですが、体験に来てくれる方はその日のうちに音が出る方が多いですね!
篠笛など他の笛を経験していない方が癖がない分、音が出しやすいのでしょうか。それとも部長の教え方が良いのかも!?
とはいえ部長・副部長をはじめ、ネイ部には篠笛経験者も何人かいますので、どんな方でも根気よく練習すれば音が出るようになるはずです。
加藤吉樹ウード・ネイ教室発表会
文化のみち橦木館で開催された加藤吉樹ウード・ネイ教室発表会に、ネイ部で参加しました。曲はワークショップで吉樹先生に教えてもらったEl Helwa diです。心配していたタクシーム(即興演奏)もみんな上手くできてよかった!
個人レッスンを受けている人は、個人でもネイやウードで演奏を披露しました。それぞれ思いの詰まった素晴らしい演奏でした。
観客も会場の方もあたたかく、とてもよい発表会になりました。
第46回中東の笛ネイ練習会
2/11の発表会でネイ部で演奏する曲を練習しました。部長からタクシーム(即興演奏)のやり方を教わりましたが、本番はどうなることか…。
今回はメンバーのお友達が初参加してくれました!
以前プラスチック製ネイを購入したもののなかなか音が出ないということでお悩みでした。一人で練習していると壁にぶつかることも多々あるので、みんなで一緒に楽しく練習することも長続きのコツです。吹き方や運指などわからないことがあったらネイ練習会でどんどん質問してくださいね。
第45回中東の笛ネイ練習会
常味裕司先生のWSの課題曲Bint el Baladをみんなで練習しました。
今回もHPからのお問い合わせで新規の方が1名体験に来てくれました。このHPを作ったのが2023年8月下旬で、そこから毎月お問い合わせをいただいているので喜んでいます。
ネイは学校で習ったリコーダーなどと違って、音が出るまでに時間がかかることがありますが、練習すれば次第に音が出るようになるので、1日5分でも吹いてみてください。
第44回中東の笛ネイ練習会
今回もこのHPからのお問い合わせで新規の方が1名体験に来てくれました。初日でしっかりした音が出たので一同驚愕!根気よく練習すれば安定して音が出るようになるので、続けてくれるといいなぁ。
11/22に発売されたばかりの小学館の図鑑NEO「音楽」を持ち込んでみんなでわいわい言いながら見ました。アラブ楽器もたくさん載っていて大人も楽しめる内容。名古屋でもお世話になっている常味裕司さんのウードが表紙です!
演奏と歌のハフラvol.1
11/23に開催された演奏と歌のハフラに、ネイ部で出演しました。いつも大阪から加藤吉樹ネイワークショップに参加しに来てくれる方も、ネイ部のメンバーとして一緒に演奏しましたよ!
曲は吉樹先生のネイワークショップで習ったEl Helwa diです。今回も曲の出だしは部長によるネイのタクシーム(即興演奏)から。部長はタクシームも上手でメンバーから一目置かれています!リハ等でみんなと一緒に練習した時間も含めてすごく楽しかったです。
第13回加藤吉樹ネイワークショップ
初級クラスは音の出し方をしっかり練習し、曲は予定を変更して練習曲Dulab Rastに取り組みました。前回のネイ練習会に初めて来てくれた方も、初級クラスに参加してくれましたよ。
中級クラスは、Raqsa Bayatiに挑戦。マカームの説明の後、Mahmoud Effat氏の原曲を何度も聴きながら、装飾を練習しました。原曲のようにネイとレクでかっこよく演奏できるようになりたいなぁ。
第43回中東の笛ネイ練習会
新規の方が3名も来てくれました。そのうち1名はなんとペルシャネイの吹き方を習いに大阪から!その後音が出るようになったかな?
第12回加藤吉樹ネイワークショップ
初級クラスは、音を安定して出す練習を中心に行ったあと、マカーム ヒジャーズをみんなで吹きました。楽譜を読むのが苦手な方のために、吉樹さんがウードを弾きながらドレミで課題曲を歌ってくれました。
中級クラスは、マカームの説明の後、みんなで課題曲を吹き、さらに一人ずつ曲を最後まで吹きました。自分なりに装飾を入れながら演奏する方もいて勉強になりました。
第42回中東の笛ネイ練習会
安定した音の出し方、楽しく曲につながる基礎錬の方法など、各自の課題を話しながらみんなで音を出して練習しました。
Lima fi ssahil vol.4
新舞子で開催されたハフラにネイ部で出演してきました!写真は全員ネイ部員です。ネイ以外にもウードやダラブッカ、レクなど他のアラブ楽器も演奏できる多才なメンバーたち。
ネイ部のメンバーでもあるYukoさんが企画するこのハフラは、いつもアットホームであたたかい。
だからこのイベントでは、ネイ部は音出しに不安がある方でも演奏を楽しんでもらうために、複数人で吹く構成で参加しています。みんなで一緒に吹くから、ネイを始めたばかりの方でも気軽にご参加いただけます。
第41回中東の笛ネイ練習会
翌日がイベントの本番だったので、そこで演奏するAzizaという曲を中心に練習しました。本番直前だけど緊迫感なく和気あいあいとした雰囲気。
石田秀幸のネイワークショップvol.2
石田秀幸さんといえば日本におけるトルコネイの第一人者ですが、今回は新しい方が増えてきたネイ部のために、アラビックネイの基礎を練習するWSを開催していただきました。音の出し方・悩み別練習方法を重点的に教えていただき、最後にみんなでÇeçen Kızı (チェチェン・クズ)を少しだけ演奏しました。ぜひまた名古屋に来てもらいたいです。
第40回中東の笛ネイ練習会
イベントで演奏するAzizaを中心に練習しました。久しぶりにネイ練習会に顔を出してくれたメンバーもいて嬉しかったです。その方はイベント出演をきっかけに、個人レッスンも始められたそうです!
第11回加藤吉樹ネイワークショップ
Aziza(後半)を教えていただきました。今回は加藤吉樹先生のネイ個人レッスンを受けている方が大阪から駆けつけてくれました!装飾音の入れ方はもちろん、今回はより良い音が出るために、構えや音の出し方もじっくりと教えてもらうことができ、学びが多いWSになりました。
第39回中東の笛ネイ練習会
第10回加藤吉樹ネイワークショップ
今回で10回目を迎える加藤吉樹先生のネイワークショップ。今回の課題曲はAziza(前半)です。まずは音出しやロングトーンの基礎練習から始まり、Azizaを少しずつ練習し、Azizaをよりアラブのテイストで表現する方法を教えていただきました。音出しに不安のある方も優しく丁寧にご指導いただけるので、様々なレベルの方が参加できる人気のワークショップです。今回も笑いの絶えない楽しいワークショップでした。
第38回中東の笛ネイ練習会
今回は加藤吉樹先生のネイワークショップの直前だったため、みんなでAzizaを予習しました。懐かしい方も来てくれて嬉しかったです。久しぶりにネイにチャレンジしてみようと思ったそうです!
第37回中東の笛ネイ練習会
初めての方が体験に来てくれました!ネイ(ナイ)といえば葦製ですが、初めての方はまずは樹脂製のネイをお勧めしています。部長が丁寧に指導して、1日で音が出るようになりました!すごい!
個人差がありますので、すぐに音が出ない場合でも適切な練習をすればいつかは音が出ます。諦めないことが重要です。