名古屋アラブ音楽同好会では、ウード演奏家の常味裕司先生を定期的に名古屋にお招きして、ウードの個人レッスン・アンサンブルで演奏するアラブ音楽ワークショップ・マカームを勉強するアラブ音楽講座・ライブ・コンサートを企画しています。
ネイ部では、名古屋アラブ音楽同好会の一員として、アラブ音楽ワークショップに参加したり、コンサートでは常味裕司先生と一緒に演奏しています。
アラブ音楽講座も3回目となり、初めての人もベテランの人も楽しめるように創意工夫をしました!!
今回は「アラブ音楽のしくみ~マカームで模様を描く」ということで、常味さんが作曲した短いDulabの曲の楽譜から、♭などの符号をすべて消した楽譜を参加者に配布しました。まずはこの曲がなんのマカームなのかを考察し、それをふまえてどのように符号をつけたら美しい旋律になるのかをみんなで考えました。曲の途中でマカームが変化していく様子は、はじめてアラブ音楽に触れる方も面白いと感じていただけたのではないでしょうか?
この試みは参加者からも大好評でした!!
常味さん今年もありがとうございました。多くの学びや気付きがあり、とても有意義な二日間でした。
3回目となった常味裕司名古屋ツアー!
常味さんの美しすぎる旋律にうっとりと酔いしれる贅沢な時間。
今回はアラブ以外の民族音楽の奏者の方々もたくさん聴きに来ていただきました。ご参加の皆様本当にありがとうございます!
名古屋アラブ音楽同好会メンバーも2曲一緒に演奏させていただきました。
今回もネイ部員は大活躍!部長のネイタクシームから始まるBashraf Samai Asbaiin、曲の間のネイタクシームを演奏するネイ部のエース。そして歌も歌えるネイ部員(大阪から参加)はアンコールでLamma Badaを熱唱してくれました。
来年は、名古屋アラブ音楽祭りがあるため常味裕司名古屋ツアーはお休みですが、再来年はまた開催できるように全力を尽くします!!
今回の課題曲はチュニジアの古典曲Bashraf Samai Asbaiinで、参加者はウード5名、ネイ3名、レク1名でした。
この曲はコンセルバトワール音楽院ウード科の卒業課題曲となっていて、その時は12転調して演奏されるそうです!
Asbaiinというのはチュニジアのマカームの名前。Bashraf Samai Asbaiinは前半がサマーイ、後半はハルビというリズムになっていてます。
サマーイとハルビの間にタクシーム(即興演奏)が入るので、今回はタクシームに関するアドバイスもいただきました!アラブ音楽奏者にとってタメになるWSですね。常味先生いつもありがとうございます!
10月5日の常味裕司ソロコンサートでは、WS参加者が課題曲を一緒に演奏させていただきます!
※こちらのWSは参加者を一般募集しておらず、アラブ音楽同好会メンバーのみ参加できます。まずはアラブ音楽同好会の練習会またはネイ部の練習会にご参加ください。
今回の課題曲はSamai Nahawand/Ali al-Darwishでした!すごく素敵な古典曲です。常味先生のアルバム「Al-Wujuud」にも収録されているし、ライブでもよく演奏されていますね。
参加者はウード4名・ネイ4名・ヴァイオリン1名・カーヌーン1名・レク1名・ダラブッカ1名・見学1名の計13名でした。
今回は旋律楽器の人もリズムを叩く取り組みをしました。どの音にリズムが入ってくるのかがわかり、より曲に対する理解が深まりました!
常味先生のマカームの知識は理論だけでなく、経験からも豊富にお持ちで、曲を通してでないとわからないアラブ音楽やマカームの奥深さを教えてくれます。いつもいつも本当に勉強になります!
今回も楽しくてあっという間の1時間半でした。
※こちらのWSは参加者を一般募集しておらず、アラブ音楽同好会メンバーのみ参加できます。まずはアラブ音楽同好会の練習会またはネイ部の練習会にご参加ください。
課題曲はBint el Balad。参加者はウード4名・ヴァイオリン1名・レク1名・見学1名そしてなんと、ネイは6名!!最近ネイを始めたばかりの方も、猛練習してきて受講してくれました!
このWSは、事前に参加者で予習会を行うため、初めて演奏する曲でも安心して参加できるようになっています。
初心者だからと遠慮していたらもったいない。仲間が一緒だから、うまく演奏できなくても関係ないです。アラブ音楽を楽しみましょう♪
毎回大好評のWSですが、今回も緩急の付け方やアンサンブルで演奏する場合に大切なことなど学びがたくさんありました。太鼓奏者の方にもかなりためになる内容です。
常味先生、いつもありがとうございます!
※こちらのWSは参加者を一般募集しておらず、アラブ音楽同好会メンバーのみ参加できます。まずはアラブ音楽同好会の練習会またはネイ部の練習会にご参加ください。
今回は楽器を持ち込み、実際にアラブの音階(マカーム)を音に出して体験しました!「ただ楽譜通りに演奏するのではなく、きちんとマカームを意識して演奏しなければ、聴いている人に決して伝わらない」とおっしゃっていました。
第2回を迎えた常味裕司ソロコンサート。名古屋アラブ音楽同好会もWSで習った曲とLamma Badaの3曲を演奏しました!常味さんと一緒に演奏すると、我々の演奏も一段階引き上げられる、常味マジック!貴重な体験をすることができました。
課題曲はLonga Farahfaza。今回はタクシーム(即興)についても教えていただきました。常味裕司先生のワークショップは、とにかく楽しい!と大好評。2023/10/28の常味裕司ソロコンサートでは、Samai ShadarabanとLonga Farahfaza含め数曲を名古屋アラブ音楽同好会メンバーも一緒に演奏させていただきます。
課題曲はSamai Shadaraban。ウード・カーヌーン・ネイ(ナイ)・レク・ダラブッカと様々なアラブ楽器の奏者が参加しました。常味裕司先生には、曲の事だけでなくアンサンブルや音楽を演奏するにあたって大切な事を教えていただき、大変学びの多いWSとなりました。参加者一同、アラブ音楽をやっていて良かった!と感動!!
2022年11月5日に開催された常味裕司ソロコンサート。名古屋アラブ音楽同好会も、Samai Faragfaza、Samai Bayati/Al Aryan、Aziaの3曲を一緒に演奏しました!常味先生から、次は曲作りの段階から一緒にやりたいという言葉をいただき、翌年のコンサートに向けてアラブ音楽WSを開催することが決定しました。
2022年11月6日に開催された常味裕司アラブ音楽講座は、アラブの音階(マカーム)について、解説していただきました!常味先生のマカーム解説は、写真背後に写っているようなパネルを用いて説明してくれるので、とてもわかりやすいです!
全国で行われている常味裕司さんのライブ・コンサート情報が知りたいという方はこちら!
常味さんのスケジュールは公式ブログ・各SNSで発信されています。
その情報をまとめましたのでチェックして下さい!